フードデリバリーサービス「出前館」のバイトは自転車やバイクを利用するイメージがありますが、実は車でも配達が可能です。
車での配達は安定して料理を運ぶことができるなど多数のメリットがありますが、出前館に事前に提出する書類などいくつか注意するポイントがあります。
ここでは出前館で車を利用する際に必要となる書類や申請方法、自転車やバイクとの違いについて解説しています。出前館でのバイトを考えている方は、最後までお読みいただければと思います。
↓↓↓ 積極募集中↓↓↓
目次
出前館のバイトは車を利用して配達が可能
出前館のバイト(業務委託配達員)は車を利用して配達をおこなうことが可能です。
業務委託配達員の登録と同時に車の利用を申請できますし、配達活動を始めた後からでも登録車両の変更が可能となっています。
ただし、出前館で利用できる車は「軽貨物車」のみで、一般車両とは異なる点に注意が必要です。車両の規定を厳守していない場合は出前館でバイトが出来なくなってしまうだけでなく、交通違反で罰則を受ける可能性もあります。
車での配達は軽貨物車のみ認められている
出前館で配達をおこなう際利用が認められている車は「軽貨物車」のみとなります。
出前館をはじめ配送業で一般的なのは屋根がある「バンタイプ」で、「軽貨物運送業(軽貨物事業者運送事業)」の証明となる黒ナンバーをつける必要があります。国土交通省では「自動車の用途等の区分について」という依命通達で軽貨物車の区分を以下のように定めています。
- 物品積載設備の床面積:自動車の物品積載設備を最大に利用した場合において物品積載設備の床面積が1平方メートル以上あること(軽自動車は0.6平方メートル)
- 物品の荷卸口:物品積載設備が屋根および障壁によっておおわれている自動車にあってはその側面または後面に開口部の縦および横の長さがそれぞれ800ミリメートルあること(軽自動車は縦600ミリメートル、横800ミリメートル)
バンタイプでなくても配達は可能ですが、食品を配達するため規定は重視した方がよいでしょう。
自家用車などでの配達は罰則の危険性あり
無許可で軽貨物車を利用した配達をおこなうと、貨物自動車運送事業法という法律に違反し罰則を受けることになります。例えば「無許可経営」の場合は100万円以下の罰金と併科という重い罰則があります。
また、違反をおこなうと事業の停止も命じられますし、出前館の業務委託登録が取り消されてしまう可能性もあります。出前館の業務委託配達員は拠点を通さず自由に活動できますが、その分配達員には高いモラルが求められます。出前館で車を使った配達をおこなう際は、必ず軽貨物車を利用しましょう。
↓↓↓ 積極募集中↓↓↓
出前館のバイトで車配達をおこなう際の条件や提出書類
出前館のバイトで車配達をおこなう際は、事前に条件や提出書類を確認しましょう。
先にもご紹介した通り、出前館の車配達は軽貨物車しか利用することができません。この軽貨物車を利用するためには一定の条件がありますし、国土交通省に事前の申請の手続きをおこなう必要があるのです。
普通車免許を持つ18歳以上なら誰でも申請可能
出前館の軽貨物車での配達は、普通車免許を持つ18歳以上なら誰でも申請可能です。
普通自動車免許は大きく「普通自動車第一種運転免許」と「普通自動車第二種運転免許」があり、業務内容によっては新たに免許の取得が必要となります。ただし出前館に限らず軽貨物車の運転は「普通自動車第一種運転免許」でおこなうことができます。
「普通自動車第二種運転免許」はバスやタクシーなど旅客を運送するのに必要となる免許なので、軽貨物車などでの配達業務は「普通自動車第一種運転免許」で問題ありません。
必要書類は写真撮影をおこない出前館に提出する
出前館の軽貨物車での配達は、事前に必要書類を揃えて申請をおこなう必要があります。出前館公式ホームページの「出前館配達員様 FAQ」では、車での登録申請の際以下の書類が必要と記載されています。
- 運転免許証(本人確認書類として)
- 自賠責保険証(自動車賠償責任保険)
- 任意保険証
- 有償運送許可証(自動車運送事業許可)
上記書類は写真撮影をおこなった上で出前館に提出をおこないますが、有償運送許可証は地方運輸局での申請書提出および許可が必要となります。地方運輸支局での手続きは国土交通省の審査もありますし、事業開始の30日前に申請という条件もあります。出前館では配達員登録後の車両変更も可能ですが、登録時の申請を考えているなら必要な書類を事前に準備しておきましょう。
↓↓↓ 積極募集中↓↓↓
出前館のバイトで車配達をおこなうメリット・デメリット
ここでは出前館のバイトで車配達をおこなうメリット・デメリットを確認してみましょう。
出前館のバイトは拠点周辺の飲食店の注文がメインの配達となります。原付バイクなどと比較して積載量の多い軽貨物車なら、大量の料理でも楽に運ぶことができるでしょう。しかし、出前館のバイトは業務委託配達員のため、一般的な飲食店の配達などと違い注文の入り方や配達方法などに特徴があります。
車配達のメリットは季節・天候に左右されないこと
出前館の車配達で考えられるメリットには下記のようなものがあります。
- 季節・天候に左右されない
- 体力的に不安な方でも安心
- 料理の大きさ・重さを問わず配達
- 安定して料理を運ぶことができる
- 事故にあってもケガの心配がない
軽貨物車は屋根やドアがあるため、季節や天候に左右されず配達をおこなえるのが大きなメリットです。真夏や真冬の配達はもちろん、大雨の中でも体力を維持したまま配達をおこなえます。
また、注文客の料理を大きさ・重さを問わず安定して運べるのも魅力的です。汁物など気を遣う料理でも軽貨物車なら問題なく運べるため、精神的な負担を減らすことにも繋がります。事故にあってもケガの心配が少ないため、特に体力面・精神面でメリットの大きい配達方法だと言えるでしょう。
車配達のデメリットは金銭的な負担がかかること
出前館の車配達で考えられるデメリットには下記のようなものがあります。
- ガソリン代などの維持費がかかる
- 渋滞などに巻き込まれやすい
- 駐車スペースの確保が難しいことも
特に金銭的な部分でデメリットが多いのがポイントとなります。例えば出前館の業務委託配達員はガソリン代などが実費ですし、自賠責保険(自動車賠償責任保険)や任意保険も配達をおこなう限りは支払い続ける必要があります。
また、渋滞などに巻き込まれやすく、駐車スペースの確保が難しいのもデメリットです。
出前館の業務委託配達員は単価が固定されており、基本的な報酬は配達数に応じて決まります。車配達は体力面・金銭面では優れているものの、金銭的な負担が大きいことを理解しておきましょう。
↓↓↓ 積極募集中↓↓↓
出前館のバイトは自転車やバイクでも配達可能
出前館のバイトは車だけでなく、自転車やバイクを利用しての配達も可能です。自転車やバイクでの配達は、車と比較して季節・天候に左右されやすいというデメリットがあります。しかし、申請の手軽さなど拠点を中心として比較的短い距離を移動する出前館では高額報酬を狙いやすいという大きなメリットがあります。
自転車やバイクは申請も手軽で稼ぎやすい
出前館で配達をおこなう際、車・自転車・バイクで必要となる書類はそれぞれ異なります。最も必要書類が多いのは車で、必ず黒ナンバーでのナンバープレート写真と有償運送許可証が必要です。一方、バイクは排気量125cc以下の場合は有償運送許可証が必要なく、自転車に至っては任意保険証書のみで問題ありません。
また、令和4年時点での車の自賠責保険は12か月で税込12,700円となりますが、125cc以下の原付は税込7,070円となります。さらに自転車の場合は任意保険の加入だけで問題ないため、年間の費用も税込3,000程度とすることができます。
拠点を中心として短い距離を配達する出前館なら自転車やバイクの方が単価も稼ぎやすく、維持費も低いのでおすすめです。
車(軽貨物車) | 運転免許証、自賠責保険証書、任意保険証書、ナンバープレート写真、有償運送許可証 |
バイク (原付、125cc以上のバイク) | 運転免許証、自賠責保険証書、任意保険証書、ナンバープレート写真 ※125cc以上は有償運送許可証も必要 |
自転車 | 任意保険証書 |
■出前館〜フードデリバリーの配達員なら「出前館」の配達員バイト!1配達1200円以上も可!日給2万円も目指せる!
■AmazonFlex〜自動車免許を持っているなら「AmazonFlex」の配達員バイト!日給2万円以上、シフト自由、WEB登録のみ!最大10万円のスタート支援あり
■タクシーアプリGO〜自由な時間にタクシードライバーのバイトが可!二種免許の取得も全額支援!時給1500円以上
■Wolt〜配達員バイトの兼業にもおすすめ!「Wolt」の配達員募集!10回配達で最大2万5千円ボーナス獲得など、好条件あり!
自転車・バイクはレンタルでも配達可能
出前館ではレンタルした自転車・バイクを利用して配達をおこなうことも可能です。
レンタル自転車・バイクにはあらかじめ自賠責保険・任意保険へ加入していることが一般的なので、出前館での車両登録も問題ありません。出前館の「出前館配達員様 FAQ」では、申し込み時に使用した書類や契約時の控えで車両登録がおこなえるとしています。
また、出前館の運営元では業務委託配達員向けに自転車や宅配バイクのレンタルもおこなっています。仕入館で提供されているレンタルバイクは月額税込15,950円程度の費用がかかりますが、各種保険はもちろん定期巡回点検などのサービスも付帯しています。
宅配バイクの購入を検討する前に、レンタルバイクで使用感を確かめてみるのもおすすめです。提供される車種や価格は随時更新されているので利用前に仕入館のホームページで確認しましょう。
↓↓↓ 積極募集中↓↓↓
本格的に配達をおこなう場合は別途保険への加入も検討が必要
支給対象の範囲 | 配達員が配達中に被った傷害等に適用 |
医療見舞金 | 最大250,000円 |
死亡見舞金 | 死亡見舞金12,000,000円 |
後遺障害見舞金 | 最大12,000,000円 |
1日あたりの入院に伴う見舞金 | 7,500円(最大90日を限度) |
出前館では配達する車両を問わず自賠責保険・任意保険の加入が義務付けられています。万が一配達中に事故が発生しても、対物・対人を問わず何らかの補償を受けることができるため安心です。
また、出前館では配達員向けに傷害等への「見舞金制度(PDF)」も提供しています。死亡・後遺障害はもちろん入院もカバーされており非常に手厚い内容となっています。ただし、配達を専業とする場合などはちょっとしたケガや病気に備えて「労災保険の特別加入」なども検討するのがおすすめです。
出前館のバイトは車でも配達可能だが稼ぎたいなら自転車やバイクがおすすめ
出前館のバイトは車で配達が可能で、18歳以上で普通免許を持っている方なら誰でも申請が可能です。軽貨物車の申請手続きは少し複雑ですが、特別なスキルや高額な費用も必要ありません。
ただし、出前館のバイトは拠点を中心として平均1.7キロメートルの短い距離を配達するため、基本的に自転車やバイクの方が受注を増やしやすい仕組みとなっています。
車・自転車・バイクそれぞれのメリットとデメリットを比較し、最適な方法で出前館の配達をおこないましょう。
UberEatsや出前館、menu、Wolt、DiDifoodや
ピザーラ、ピザハット、銀の皿、ケンタッキー、マクドナルドなど
全国25000件以上の求人を検索!
デリバリー配達員の求人検索なら「デリバリーバイトNAVI」