ウーバーイーツ(Uber Eats)の仕組みやシステム利用のメリット・デメリットを解説します。
「フードデリバリー界の黒船」と称される、今話題のウーバーイーツ。まさに破竹の勢いで日本市場に浸透してきた、その常識破りの仕組みにも注目が集まっています。
ウーバーイーツはどのようにトップ企業へと躍進し、飲食業界のアレコレを変えてきたのでしょうか?
本記事では、「飲食店・配達員・注文者による三方メリット尽くし」のウーバーイーツの仕組みを徹底解説します。
↓↓↓全国で積極募集中のデリバリーバイト↓↓↓
>>【Uber Eats公式】配達スタッフ応募ページはこちら
目次
ウーバーイーツの基礎知識
はじめに、ウーバーイーツ(Uber Eats)の概要や歴史、需要が高まっている社会情勢について解説します。
フードデリバリー・サービスが、群雄割拠の時代を迎えている今。ウーバーイーツは業界に新しい風を吹かせることで、出前文化の常識を変えようとしています。
ウーバーイーツって、なに?
ウーバーイーツ(Uber Eats)とは、オンライン上で食べ物の注文・配達ができるプラットフォームのこと。お家にいながら、ファストフードや超有名レストランなどの質の高いグルメを堪能できる、フードデリバリーの新形態です。
専用の「Uber Eats」アプリ1つで、メニューの検索から決済までが完結するため、利便性は抜群。自宅に限らず、オフィスやイベント会場などの外出先を含めて、配達員である個人がデリバリーしてくれるのが特徴です。ウーバーイーツは、会議やホームパーティーなどのシーンのほか、中食(外食と内食のあいだ)をサッと済ませたいときや、小腹がすいたときにも重宝されています。
近年、10~30代の都市居住者を中心に利用者が急増しているように、ウーバーイーツの人気は計り知れないものとなっています。
ウーバーイーツの歴史
ウーバーイーツの発祥は2014年、アメリカのウーバー・テクノロジーズ社が運営を開始したことによります。
自動車の配車サービス大手の同社が、シェアリングエコノミー型のデリバリーサービスに注目。「出前アプリ」に商機を見出すやいなや、2020年時点で世界45カ国6,000都市以上に普及してきました。日本でも2016年から、東京都23区をはじめ全国的に急拡大し、登録店舗数は2021年5月時点で10万店舗に到達しています。
ウーバーイーツは、配車プラットフォームのノウハウを、現在の“GPS機能が付いた出前専用アプリ”へと応用してきました。最新鋭のテクノロジーにより、外食産業の課題にメスを入れながら、食スタイルや働き方の有り様も変えようとしている画期的な企業といえます。
ウーバーイーツが急発展した背景
ウーバーイーツがトップ企業になった世代的な背景としては、以下の要因が挙げられます。
- 外出自粛による「中食ブーム」の拡大
- 消費スタイルや価値観の変化
- 独身(ひとり暮らし)世帯の増加
- イートインではないため軽減税率が適用される
日本にはもともと、多様な食の選択肢がありますが、最近はより利便性を重視する向きが強まっています。新型コロナの影響も加わり、現在は外食よりも「時短」で「リスク軽減」ができる中食のほうが好まれるようになりました。オンラインでデリバリーを頼むことが、新たな消費スタイルの一形式となっているのです。
ウーバーイーツはサービスの開始以来、順調に成長してきましたが、市場変化の流れにマッチしたことが大飛躍の要因といえます。
↓↓↓全国で積極募集中のデリバリーバイト↓↓↓
>>【Uber Eats公式】配達スタッフ応募ページはこちら
ウーバーイーツ独自の強み
出前競争が激化するなか、ウーバーイーツ(Uber Eats)は以下の点において、差別化を図っています。
- 宅配サービスをおこなっていない人気店舗と提携する
- 利用者の好みに合わせた配送スタイル
- データ分析によるユーザー満足度の向上
- 専任の配達スタッフではなく個人が担当する
ウーバーイーツでは、潜在的な宅配ニーズに応えることを第一の強みとしています。これにより、スターバックスなどの大手飲食チェーンから、個人店の人気料理までがサービスの対象となりました。
一方で、アプリ内でのユーザー体験を高めることも戦略のポイントです。利用者は、膨大な料理の一括検索ができるうえに、好みに応じたおすすめの料理や評判の高い飲食店を見つけやすい仕様になっています。
配送に関しては、個人の「配達パートナー」と呼ばれる配達員が担当するため、細かな設定のアレンジが効くのも特色です。
>>【Uber Eats公式】配達スタッフ応募ページはこちら
【ウーバーイーツの仕組み】全体像とビジネスモデル
ウーバーイーツ(Uber Eats)の仕組みは、飲食店・配達員・注文者といった三方のメリットをマッチングするシステムです。
これら三者とも、ウーバーイーツのユーザーという位置づけとなります。ウーバーイーツは、三者三様の需要と供給をマッチングさせ、支払い手数料を得る仲介業者といえます。
元来、出前のシステムといえば、「料理店ごとに配送スタッフを雇う」「設備投資をする」「出前の注文・精算対応をする」のが一般的でした。出前サービスを展開する店舗では、設備費や人件費が掛かるうえに、業務効率の悪化などを問題として抱えていたのです。
その課題解決に踏み切ったのが、配車事業とアプリケーション開発を得意とするウーバーイーツなのです。
【ウーバーイーツの仕組み】受注~配達までの流れ
ウーバーイーツ(Uber Eats)の受注から配達までの流れは、まず注文者がウーバーイーツに料理を注文。注文を受けたウーバーイーツは飲食店に調理を依頼すると同時に、配達員を手配します。配達員は飲食店で料理を受け取り、最終的に注文者へ手渡されます。
以下、ウーバーイーツの受注から配達までの流れを1ステップずつ説明します。メリット尽くしのシステムがどのように成り立っているのか、具体的なサービスの流れを掴んでいきましょう。
- 1. 注文者がウーバーイーツに料理を注文する
- ウーバーイーツ・ユーザーの多くが、デリバリーを依頼する立場でアプリを使用します。ウーバーイーツを通して料理の注文がおこなわれると、AI配車システム(人工知能)が最適な配達員を選出。効率性が重視されるため、基本的に店舗から最短距離にいる配達パートナー(配達員)が選ばれる仕組みです。
- 2. ウーバーイーツが飲食店に調理を依頼・受諾
- 注文を受けたウーバーイーツは、該当の飲食店に調理依頼を掛けます。一方の飲食店は、依頼を受託orキャンセルいずれかの対応をします。キャンセルの理由は、食材が準備できなかったり、品切れだったりするケースがほとんどです。その場合は注文者に向けて、別の料理を注文するように促す案内を発行します。
- 3. ウーバーイーツが配達員を手配・受諾
- 注文と同時に、ウーバーイーツは配達パートナーのマッチングをおこない、配達員の受託orキャンセルに応じます。
- 4. 配達員が飲食店で料理を受け取る・配達
- ウーバーイーツでは、配達パートナーが料理の受け取りから配達までを請け負います。配達者の情報や配送状況の確認は、すべてアプリを介しておこなわれています。配達が完了すると、注文者のクレジットカードから代金が支払われる一方、ウーバーイーツからはレストランに料理代、配達パートナーには報酬が与えられる仕組みです。
【ウーバーイーツの仕組み】料金・報酬
ここでは、ウーバーイーツ(Uber Eats)の手数料や得られる報酬を、それぞれ「飲食店」「配達パートナー」「注文者」の3つの視点から解説します。
飲食店には出店料・加盟店手数料が発生。配達パートナーには配達報酬が支払われます。注文者は料理の代金のほかに、3種類の手数料を支払うことになります。
関連記事
飲食店:出店料・加盟店手数料が発生する
飲食店がウーバーイーツを利用する際のコストには、次の特徴があります。
- 初期費用0~50,000円(無料期間あり)
- 固定費、解約金なし
- 手数料は売上総額の約35%
はじめに、飲食店がウーバーイーツに登録するための手数料は50,000円です(2021年時点で終了日未定の初期費用0円キャンペーン実施中)。
初期費用の内訳は、「登録のための事務手数料」「メニュー写真撮影代行費用」「タブレット端末設定のための手数料」「出店レクチャー手数料」となっています。なお、新規出店のための固定費用や解約金、違約金の類は必要ありません。
またウーバーイーツに支払う手数料としては、売上総額の約35%が引かれる仕組みです。天候や注文金額によってやや手数料率は変動しますが、飲食店側は手数料が掛かる分、メニューを少し高めの金額に設定しています。
2,000円(売上代金) × 0.35(手数料率35%) = 700円(手数料)
配達パートナー:変動性の報酬システム
配達パートナーが得られる収益の特徴としては、以下の3点が挙げられます。
- 報酬 = 基本の配送料 + 配達調整金 + インセンティブ + チップ - サービス手数料
- 最安値は300円~
- エリアや時間帯、天候によって報酬が増額する
全体の報酬は、「基本料」「調整金」「インセンティブ」「チップ」の合計から、「サービス手数料」を差し引いた金額です。サービス手数料は、基本料と調整金の合計の10%です。
配達報酬の最低金額は300円~で、場所・距離・時間などのさまざまな条件によって変動します。
配達調整金とは、道路が混雑していたり、料理の待ち時間が長かったりする場合に追加される料金です。
インセンティブも追加報酬に含まれ、平日よりも休日、アイドルタイムよりもピークタイムの方が高めに支払われます。
注文者:支払う料金は3種類
注文者がアプリを通じて支払う手数料には、以下の特徴があります。
- 支払い総額 = 配達手数料 + サービス料 + 注文金額による手数料
- 最安値は50円~
- 受給のバランスによって料金が変動する
注文者側の料金システムには、料理の代金のほかに、3種類の手数料が含まれています。そのうち配送手数料は、「飲食店からの距離」「配送状況」「店舗の人気度」などによって変動する仕組みです。
サービス料は注文金額の一律10%ですが、上限は350円までのため、それ以上に上乗せされることはありません。
代わって、ウーバーイーツでは1円からでも注文が可能なため、少額注文(700円未満)の場合に別途150円の手数料が必要となります。
↓↓↓全国で積極募集中のデリバリーバイト↓↓↓
>>【Uber Eats公式】配達スタッフ応募ページはこちら
ウーバーイーツ利用のメリット・デメリット
続いて、win×3の関係性にさらに踏み込みながら、飲食店、配達員、注文者、三者それぞれのメリット・デメリットを説明します。
飲食店側のメリット・デメリット
第一のメリットに、専任の配達スタッフや設備を必要としない経営スタイルが可能です。自社デリバリーサービスに経費を掛けない分、売上アップや新たな販路を生むことができます。第二に、ウーバーイーツ(Uber Eats)の利用によってお店の宣伝効果が高まり、集客軸が増えることも予想されます。
反対にデメリットとしては、デリバリー専用の容器を用意したり、手数料に見合った料理代金を設定したりする必要があることです。また、配達上のトラブルなど店外で起こったことであっても、店舗の悪評に繋がってしまうおそれがあります。
配達員側のメリット・デメリット
配達パートナーは、何といっても働き方(副業)の可能性が広がります。採用面接がなく、登録すれば自分の好きな時間に稼げるうえに、報酬を週払いで受け取ることができるのは大きな魅力です。人間関係のしがらみや服装に縛られることもなく、ゲーム感覚で自由に収益を伸ばしていける楽しみがあります。
一方で、雨天時の転倒や交通事故などのリスクも負う必要があるでしょう。配達上のトラブルはほとんどウーバーイーツのサポートセンターが対応してくれますが、稀にクレーム処理を自分自身でしなくてはならないケースもあります。
注文者側のメリット・デメリット
宅配システムのない人気店舗の料理が、簡単に検索できるようになっています。普段着では入りにくいオシャレな店であっても、気軽にデリバリーを依頼することが可能です。注文・支払いから、配達場所や置き配などの指定までがスマホ1つでできるのも強みです。
一方デメリットとしては、料金が割高になることや、雨天時などは商品到着までに時間が掛かることが挙げられます。そのほか料理自体に問題があったり、配達員とトラブルになったりするおそれも捨て切れません。
配達パートナーが急増中?今も稼げる?
ウーバーイーツ(Uber Eats)の配達パートナーは、アルバイトではなく個人事業主(フリーランス)という位置づけです。そのため、保険料や整備費などを自身でまかなう必要がありますが、実際にはどの程度稼げるのでしょうか?
結論からいうと、現在も副業で5万円以上、専業で20万円以上の報酬を得ることが可能です。
目安は1回の配達につき、所要時間が15~20分で、稼げる金額は大体500円程度。1時間に平均2~3件をこなすため、時給に換算すると1,000~1,500円以上になります。
ただ、テイクアウトの需要が急拡大するにしたがって、配達員の母数も増え続けている状態です。配達パートナーが多いエリアでは、既存のパイを奪い合うため、待機時間が長くなってしまう傾向にあります。今後は、ウーバーイーツに限らず、複数のデリバリーサービスを兼用する人が増えていくと予想されています。
ウーバーイーツは出前の常識を変えるシステム
ウーバーイーツ(Uber Eats)は、フードデリバリーの課題を解決し、新たな消費スタイルや柔軟な働き方の可能性を万人に示してきました。単なる配達の枠に留まらず、飲食業界のあり方を変える仕組みにも関心の目が向いています。
ポストコロナでもウーバーイーツが台風の目となり、より進化した宅配サービスとしての手法に期待が集まっています。
↓↓↓全国で積極募集中のデリバリーバイト↓↓↓