ウーバーイーツ配達員登録から稼働までの流れ

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員バイトは、学生やフリーターにも人気のアルバイトで、面接や書類選考がないことから、非常に始めやすいアルバイトです。

今回は、登録方法から稼働までの流れを詳しく解説します。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の登録~稼働までの流れ

Uber Eats配達員の登録は、以下手順で行います。

ステップ① Uber Eatsバイトのアカウントの作成

ステップ② 必要書類のアップロード

ステップ③ 銀行口座の登録

ステップ④ 配達バッグの購入

ステップ⑤ オンラインレクチャーの受講

ステップ⑥ 配達の開始

以前はパートナーセンターへ行き、スタッフから説明を受けた後、登録手続きを行う必要がありました。しかし、新型コロナウイルスの影響もあり、2020年3月30日~パートナーセンターが一時営業休止となり、現在は全ての手続きをオンライン上で行っています。

登録手続きから約1週間後、Uber Eats配達員バイトとして働くことができるようになります。

Uber Eats配達員バイトの登録条件を知ろう

登録手続きをする前に、改めて登録条件を理解しておきましょう。

年齢18歳以上

※高校生可

必要資格なし

※原付、バイクを利用する方は運転免許証

利用可能車両・自転車

・原動機付自転車(~125cc)

・バイク(125cc~)

・軽貨物車

※原動機付自転車、バイク、軽貨物車は営業ナンバー登録が必須

その他・スマートフォン専用アプリ必須

他のアルバイトと比べて、圧倒的に登録しやすく、すぐに始めることができます。

登録条件は18歳以上であれば誰でも登録することができ、利用する車両に応じて条件がことなり、自転車以外は、登録時に営業ナンバー登録をする必要です。また、自転車登録にも関わらず、原動機付自転車等の利用が発覚した場合、アカウント停止になる可能性があるので、絶対に止めましょう。

Uber Eatsバイトの登録準備を整える

Uber Eats配達員バイトの登録には、アカウント作成が必要です。

アカウント作成には、身分証や運転免許証など、必要書類があるため、事前に用意しておきましょう。また、利用車両によって必要書類がことなります。

自転車の場合・身分証明書

(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳、小型船舶免許証、等)

原動機付自転車の場合・運転免許証

・自賠責保険証明書

・ナンバープレート写真

バイク(125cc~)&軽貨物車の場合・運転免許証

・車検証または軽自動車届出済証

・自賠責保険証明書

・任意保険証明書または共済保険証明書

・ナンバープレート写真

ただし、学生の場合のみ、身分証明書として「学生証+健康保険証」を利用することが認められています。

また、報酬を受け取る銀行口座を入力する必要があるため、口座情報が分かるものを用意しておきましょう。

※ゆうちょ銀行、信用金庫、ネット銀行は登録できないため注意。

Uber Eats配達員バイトの登録方法について

それでは、登録方法の詳しい手順を解説します。

①必要情報入力

はじめに、メールアドレスを入力後、「次へ」をクリックすると、画面が切り替わります。その後、「名前、電話番号、パスワード、都市」を入力します。

②利用車両選択

「車両を追加する」から自身が使用する車両を1つ選択して追加します。車両は後日電話で変更が可能です。

③ファイルアップロード

次に、予め準備しておいた必要書類をアップロードします。プロフィールページの「ドキュメントの管理をする」をクリック、「ファイルを選んでアップロードする」からアップロードします。

④写真アップロード

次に、プロフィール写真をアップロードします。撮影時、サングラスや帽子の着用は不可となります。

⑤登録完了メール

運営のアカウント審査後、登録完了メールが届きます。メールの案内に従い、配達バッグの購入(4,000円)、有効アカウントへの切替を行いましょう。

⑥銀行口座登録

最後に銀行口座情報を登録し完了となります。銀行口座は、ログイン画面から登録できます。メニューバーの右にある「銀行口座情報」→「追加」をクリックし、必要情報を入力します。

Uber Eats配達員バイトの登録会・電話サポートについて

以前は、パートナーセンターにて登録会が実施されておりましたが、前述したとおり、パートナーセンター休業中であるため、現在は電話サポートに切り替わっています。

通常であれば、登録会にて配達員向けの説明会や配達バックの受け渡し等、全ての手続きを各会場にて行っておりました。

ちなみに、パートナーセンターの再開について、未だ公式からアナウンスはない状況です。

Uber Eats配達員バイトに登録できないケース

Uber Eats配達員バイトは、18歳以上であれば誰でも登録することができますが、下記のいずれかに当てはまる場合は登録できません。

18歳未満

日本の就労ビザを所有していない

必要書類のアップロードが済んでいない

提出書類が適切でない&不足している

この他にも、通信トラブルや不具合などによる原因もあるため、何か起こった場合はすぐにヘルプセンターへ連絡するようにしましょう。

Uber Eats配達員バイトを退会するには?

Uber Eats配達員バイトを退会するためには、パートナーセンターへ行き、退会する旨を伝え、配達バッグを返却するのみです。とはいえ、そもそも自由な時間に働けるシステムであるため、特別な理由がない限りは退会しなくてもよいでしょう。

Uber Eatsのパートナーセンターは、大門、新宿、横浜、大阪、京都、神戸、名古屋、福岡、仙台などの都市に設置されており、退会時に訪れるのは最初に登録を行ったパートナーセンターである必要はありません。ただし、営業日と営業時間は事前に必ず確認しておきましょう。(※2020年8月現在は閉鎖中)

Uber Eats配達員バイトの登録でよくある質問

下記、Uber Eats配達員バイトの登録でよくある質問をまとめました。

Q. Uber Eatsの対応エリア外に住んでいる場合でも登録できますか?

A. 問題なく登録できます。対応エリアまで移動して配達を行っている人も多くいます。

Q. 自家用車でも配達できますか?

A. 自家用車は不可です。車での配達は、事業用登録されている軽自動車のみとなっています。

Q. 配達に必要な持ち物はありますか?

A. スマホの他に、モバイルバッテリーを用意しておくと便利です。また、暑い日は水筒を準備しておくといいでしょう。

Q. 金髪でもUber Eatsバイトをできますか?

A. Uber Eatsバイトでは、服装などに関する規定は特にありません。ただし、だらしない恰好だと評価が下がるため、身だしなみは整えておくようにしましょう。

最後に

Uber Eats配達員バイトは、登録方法も簡単な上、手続き完了後、すぐに働き始めることができます。

みなさんも気軽に始めてみてはいかがでしょうか。

UberEatsや出前館、menu、Wolt、DiDifoodや
ピザーラ、ピザハット、銀の皿、ケンタッキー、マクドナルドなど
全国25000件以上の求人を検索!
デリバリー配達員の求人検索なら「デリバリーバイトNAVI」