ライドシェア とは ? メリット・タクシーとの違い・始め方を分かりやすく解説

ライド シェア

ライドシェア について。世界各国で新たな移動手段として注目されている「ライドシェア」とは、どのような制度なのでしょうか。2024年4月から日本でも日本版ライドシェアとして部分的に解禁されましたが、どのように運用されるのでしょうか。

この記事では、ライドシェアがどのような制度なのかを分かりやすく解説します。ライドシェアのメリットやデメリット、タクシーとの違い、ライドシェアドライバーの始め方についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ライドシェア とは どのような制度?

ライドシェア

まずは、ライドシェアがどのような制度であるのかを解説します。タクシーやカーシェアリングとの違いについても見ていきましょう。

Ride(乗る)をShare(共有)すること

ライドシェアは、Ride(乗る)とShare(共有)をつなぎ合わせた言葉で、「相乗り」と訳されることが多くあります。出発地と目的地が同じ人たちが一般ドライバーの自家用車に相乗りすることを指します。

ライドシェアには有償のものと無償のものの2種類があり、日本では長らく後者のライドシェアの規制が厳しくなっていました。しかし、2024年4月からは一部の地域・時間帯に限り、条件を満たした場合のみ解禁されるなど、徐々に規制が緩くなっています。

タクシーとの違い

タクシーはタクシー会社が所有する車両とドライバーにより、乗客の送迎を行います。また、料金の精算は、一般的に車内で直接行う方法とアプリを介して行う方法の2種類があります。

一方でライドシェアは、一般人が自家用車を使い、専用アプリを介して乗客を送迎を行います。料金の精算はアプリを介するため、ドライバーが直接乗客と料金のやりとりをすることはありません。

カーシェアリングとの違い

ライドシェアは相乗りが目的であるのに対し、カーシェアリングは車の貸し出しが目的であることが大きな違いです。

ライドシェアは一般ドライバーが同じ目的地に向かいたい乗客を車に乗せることを言い、カーシェアリングは車を借りたい人に向けて車を貸すことを指します。

ライドシェア の 種類 とは?

ライドシェア

ライドシェアには、次の3種類があります。

  • カープール型
  • TNC サービス型
  • タクシーの相乗りサービス

それぞれについて、以下で見ていきましょう。

カープール型

カープール型ライドシェアとは、ドライバーと同じ目的地を目指す乗客が相乗りする形のライドシェアです。基本的にドライバーは無償で乗客を目的地まで送迎しますが、ガソリン代や高速代など、実際に発生した費用を受け取ることができます。

日本では、notteco(のってこ!)やnori-na(ノリーナ)などのサービスが利用可能です。

TNCサービス型

TNCサービス型ライドシェアとは、一般人のドライバーが自家用車で乗客を送迎する有償のサービスです。配車や料金のやりとりなどは、全てアプリなどのプラットフォームを介して行われます。

日本では、TNCサービス型ライドシェアは「白タク行為」と見なされていましたが、一部自治体で例外的に許可され、導入が開始されています。

タクシーの相乗りサービス

タクシーの相乗りサービスとは、通常のタクシーに複数の乗客が相乗りできるサービスです。日本では2021年11月から解禁されており、一人でタクシーを利用するより割安に利用できる点などがメリットとして挙げられます。

タクシー運転手による運行である点が、カープール型やTNCサービス型とは異なります。

ライドシェア メリットは?

ライドシェア

ライドシェアのメリットについて解説します。利用者側のメリットとドライバー側の両方から見ていきましょう。

利用者側のメリット

利用者側のメリットは、主に次の2つです。

  • 通常よりも低料金で乗車できる
  • タクシーの代わりになる移動手段が増える

通常よりも低料金で乗車できる

タクシーの相乗りサービスを利用する場合、タクシーに通常よりも低料金で乗車できるメリットがあります。同じ目的地を目指す複数人タクシーを利用することになるため、1人でタクシー料金を支払うよりも低料金で利用できるのです。

タクシーの代わりになる移動手段が増える

タクシーの代わりになる移動手段が増えることも、メリットの一つです。一部地域ではタクシー不足が深刻化している状況で、配車アプリなどを使ってもタクシーがつかまりにくい状況が起きています。そこで、タクシーの代わりになる移動手段が増えれば、仮にタクシーが見つからなくても、目的地への移動手段を確保できる可能性が増えるでしょう。

ドライバー側のメリット

ドライバー側のメリットは、主に次の2つです。

  • 自分の車を使って収入を得られる
  • ギグワーカーとして自由に働ける

自分の車を使って収入を得られる

ドライバー側には、自分の車を使って収入を得られるメリットがあります。TNCサービス型ライドシェアでは、一般ドライバーが自分の車で収入を得ることが可能です。日本では原則として認められていませんが、一部の地域限定ではTNCサービス型ライドシェアが導入されています。

ギグワーカーとして自由に働ける

ギグワーカーとして自由に働けるメリットもあります。ギグワーカーとは、インターネット上で単発の仕事を行う労働者のことです。休日などの空いている時間を使って働けるため、副業として稼ぐことが可能です。

なお、2024年4月から一部エリアで解禁されたライドシェアでは、働ける時間が​決められているため、「好きな時に好きなだけ」といった自由な働き方ができない点に注意してください。

ライドシェア デメリットは?

ライドシェア

一方、ライドシェアにはデメリットもあります。利用者側のデメリットとドライバー側のデメリットのそれぞれについて見ていきましょう。

利用者側のデメリット

利用者側のデメリットは、主に次の3つです。

  • ドライバーが知識や技術不足の可能性がある
  • 事故が発生した場合に補償が受けられないこともある
  • 暴行や強盗など事件のリスクもゼロではない

ドライバーが知識や技術不足の可能性がある

ドライバーが知識や技術不足の可能性があります。

タクシー運転手は研修などを通して、専門的な知識や技術を持った上で利用者を送迎しています。しかし、ライドシェアのドライバーは一般人であり、利用者を送迎するための充実した研修を受けているわけではありません。そのため、知識や技術が不足しているドライバーが迎えに来る場合もある点に注意が必要です。

事故が発生した場合に補償が受けられないこともある

ライドシェアでは、事故が発生した場合に補償が受けられないこともあります。

タクシーの乗車中に事故が発生した場合、タクシー会社が加入した保険により補償が受けられます。しかしライドシェアでは、一般的にドライバーが加入している保険から補償を受けますが、契約内容次第では補償が受けられないこともあるのです。

暴行や強盗など事件のリスクもゼロではない

ライドシェアでは、暴行や強盗などの事件のリスクもゼロではありません

実際に海外のライドシェアでは、ドライバーが利用者に対して暴行や強盗を行う事案が発生しています。日本でも同様の事件が起こらないとは限らないため、利用者側も注意が必要です。

ドライバー側のデメリット

ドライバー側のデメリットは、主に次の3つです。

  • 収入が安定しにくい
  • 職を失った場合の補償がない
  • 利用者とトラブルになるリスクもある

収入が安定しにくい

ライドシェアのドライバーは、タクシードライバーとは異なり、最低限の収入が保証されているわけではありません。2024年4月に解禁された日本版ライドシェアでは決められた時間しか働けないため、ライドシェアのドライバーだけで生計を立てるのは難しい状況です。

職を失った場合の補償がない

職を失った場合の補償がないことも、ライドシェアドライバーのデメリットです。

海外のライドシェアでは個人事業主として扱われるため、職を失った場合の補償がない場合が多くあります。日本版ライドシェアのドライバーはタクシー会社に雇用される労働者であり、失業保険の適用が受けられる可能性があるので、応募時に確認してみてください。

利用者とトラブルになるリスクもある

利用者とトラブルになるリスクもあります。暴行や、強盗などの事件に巻き込まれることもあるため、注意が必要です。また、一般ドライバーであることを理由に苦情を言われる可能性もあるでしょう。

日本における ライドシェア の未来・展望は?

ライドシェア

日本におけるライドシェアの未来・展望について解説します。2024年4月に解禁された日本版ライドシェアについても見ていきましょう。

市場規模は右肩上がりの傾向

世界におけるライドシェアの市場規模は、右肩上がりの傾向にあります。リサーチステーション合同会社による調査では、世界におけるライドシェアの市場規模が2018年で613億ドルだったのに対し、2025年には3倍以上に増える見込みです。

また、富士経済による調査では、日本におけるライドシェアの市場規模も大幅に拡大することが見込まれています。

参考:ライドシェア(Ride Sharing)の世界市場:2025年に至るサービスタイプ別、車両タイプ別予測

日本でも2024年4月からスタート

日本でも、2024年4月から一部エリア・時間帯でライドシェアが解禁されました。

日本版ライドシェアは、タクシー会社による運行管理が義務付けられているため、ドライバーもタクシー会社に雇用される形で利用者を送迎します。詳しくは以下の記事で解説しているので、併せて参考にしてください。

ライドシェア 解禁 された理由・地域は?いつから始まる?乗車の仕方・始め方も紹介

解禁エリアは東京・神奈川・愛知・京都

日本版ライドシェアが解禁されたのは、2024年4月時点で東京都、神奈川県、愛知県、京都府の一部地域です。4都府県全域に認められているわけではなく、各都府県でも一部エリアに限られています。各都府県の詳細を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

ライドシェア 東京 の対応エリア・利用方法・報酬・稼ぐポイント・求人まとめ
ライドシェア 神奈川 県 の対応エリア・料金・利用方法・報酬・稼ぐポイント・求人まとめ
ライドシェア 愛知 の対応エリア・利用方法・報酬・稼ぐポイント・求人まとめ
ライドシェア 京都 の対応エリア・利用方法・報酬・稼ぐポイント・求人まとめ

今後ライドシェアがなくなるという予測も

今後、自動運転の精度が向上すれば、タクシーも自動運転になる未来が訪れるかもしれません。

自動運転が可能になれば、ライドシェアの大きな目的であるタクシー不足の解消につながるため、ライドシェアサービスを継続する必要がなくなります。そのため、ライドシェアは自動運転が普及するまでの「つなぎ」として見る予測もあるのです。

日本で ライドシェア を始める方法は?

ライドシェア

日本でライドシェアを始める方法について紹介します。以下のタクシー会社や配車アプリの募集要項や、登録方法について見ていきましょう。

  • GOジョブ
  • 日本交通
  • 三和交通
  • ウーバー
  • notteco
  • S.RIDE
  • DiDi

GOジョブ

ライドシェア

GOジョブの募集要項と登録方法について解説します。

GOジョブの募集要項

GOジョブでライドシェアドライバーになるための条件面などは、次の通りです。

  • 必要資格:普通自動車第一種運転免許取得後、1年以上が経過していること(AT限定も可)
  • エリア:東京都、神奈川県、愛知県、京都府、長野県(軽井沢町)
  • 今後実施予定のエリア:北海道、宮城県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県
  • 時給:事業所によって異なる(固定+歩合給を想定、夜勤手当・残業手当あり)
  • 勤務時間:エリアによって異なる

GOジョブの登録方法

GOジョブに登録するには、GOジョブのドライバー募集ページから問い合わせてみてください。

参考:GOジョブ

↓↓↓ 積極募集中↓↓↓

>>【ライドシェア】タクシーアプリ『GO』応募ページはこちら

日本交通

ライドシェア

日本交通の募集要項と登録方法について解説します。

日本交通の募集要項

日本交通でライドシェアドライバーになるための条件面などは、次の通りです。

  • 必要資格:普通自動車第一種運転免許取得後、1年以上が経過していること
  • エリア:東京23区(特に港区、目黒区、新宿区、渋谷区、世田谷区)
  • 時給:1,400円+歩合+手当(1時間400円)
  • 勤務時間:①平日7:00~11:00、②金曜16:00~20:00、③金曜24:00~28:00、④土・日曜10:00~14:00

日本交通の登録方法 150

日本交通のライドシェアドライバーへの登録は、以下の流れで行います。

参考:日本交通

三和交通

ライドシェア

三和交通の募集要項と登録方法について解説します。

三和交通の募集要項

三和交通のライドシェアドライバーの詳しい募集要項は、公開されていません。詳細は三和交通に直接問い合わせてみてください。

三和交通の登録方法

三和交通のライドシェアドライバーになるには、三和交通のライドシェア採用ページから問い合わせてみてください。

参考:三和交通

ウーバー

ライドシェア

ウーバーの募集要項と登録方法について解説します。

ウーバーの募集要項

ウーバーでは、提携するタクシー会社のドライバー採用支援をしています。募集要項は提携するタクシー会社によって異なるため、直接問い合わせてみてください。

ウーバーの登録方法

ウーバーのライドシェアドライバーになるには、ウーバーのドライバー募集ページから問い合わせてみてください。

参考:Uber

notteco

ライドシェア

nottecoの募集要項と登録方法について解説します。

nottecoの募集要項

nottecoのライドシェアドライバーになるための要件は、自動車運転に必要な法的要件を満たすことです。具体的には、有効な運転免許証を有していること、自動車損害賠償責任保険に加入していることなどが挙げられます。

nottecoの登録方法

nottecoのライドシェアドライバーへの登録は、以下の流れで行います。

  • 免許証のアップロード
  • プロフィール・ドライブの好みなどを入力
  • ドライブ予定を登録
  • 希望者とやりとりし、相乗り成立

参考:notteco

S.RIDE

ライドシェア

S.RIDEの募集要項と登録方法について解説します。

S.RIDEの募集要項

S.RIDEのライドシェアドライバーの詳しい募集要項は、公開されていません。詳細はS.RIDE、もしくはS.RIDEでライドシェアサービスを提供する以下の5社に、直接問い合わせてみてください。

  • 株式会社グリーンキャブ
  • 国際自動車株式会社
  • 寿交通株式会社
  • 大和自動車交通株式会社
  • チェッカーキャブ無線協同組合

S.RIDEの登録方法

S.RIDEのアプリやサイトから直接ライドシェアドライバーになるための方法は、2024年4月25日時店で公開されていません。実際にS.RIDEでライドシェアサービスを提供する会社に、直接問い合わせてみてください。

参考:S.RIDE

DiDi

ライドシェア

DiDiの募集要項と登録方法について解説します。

DiDiの募集要項

DiDiでは以下の求人媒体で、提携するタクシー会社のドライバー採用支援をしています。

募集要項は提携するタクシー会社によって異なるため、直接問い合わせてみてください。

DiDiの登録方法

DiDiのアプリやサイトから、直接ライドシェアドライバーになるための方法は公開されていません。上記の求人媒体から応募してみてください。

参考:DiDi

ライドシェア に関するよくある質問

ライドシェア

ライドシェアに関するよくある質問と、その回答を紹介します。

ライドシェア 必要な免許は?

ライドシェアに必要な免許は「普通自動車第一種運転免許」です。タクシーなどの運転に必要な普通自動車第二種運転免許は必要ありません。

ライドシェア 問題 点 は?

ライドシェアが抱える問題点は、サービスの品質が保証されていない点です。ライドシェアのドライバーは、タクシー運転手とは異なり、充実した研修を受けずにドライバーになれます。そのため、運転の技術が低かったり接客態度が悪かったりする可能性があるのです。

ライドシェア 日本 解禁 された理由は?

ライドシェアが日本で解禁された理由は、タクシー不足にあります。特に、都市部ではタクシー不足が深刻になり、タクシー以外の移動手段を確保するため、日本でもライドシェアが解禁されました。

ライドシェア の基本知識まとめ

ライドシェア

ライドシェアは、二種免許を持たない一般のドライバーが乗客を送迎する仕組みのことです。有償のものと無償のものがありますが、日本では原則として無償のライドシェアのみ認められています。

しかし、2024年4月からは一部エリア・時間帯限定で有償のライドシェアが解禁され、一般ドライバーによる送迎サービスが提供されています。ライドシェアのドライバーは短時間から働けるため、ダブルワークをしたい方などにおすすめです。

気になる方は、下記のボタンからチェックしてみてください。

↓↓↓ 積極募集中↓↓↓

>>【ライドシェア】タクシーアプリ『GO』応募ページはこちら