ウーバーイーツの深夜稼働に稼げるチャンスがある理由として「配達員が少ない」「インセンティブが発生しやすい」などの理由があげれます。
この記事では、ウーバーイーツの深夜稼働が稼げる理由や深夜稼働で稼ぐためのコツを解説します。副業でウーバーイーツを始めたい方や深夜にもウーバーイーツで稼ぎたい方は参考にしてください。
↓↓↓お仕事開始はこちら↓↓↓
Table of Contents
ウーバーイーツは深夜でも配達ができる
ウーバーイーツは一部のエリアで深夜の配達に対応しています。
基本的なウーバーイーツの営業時間は9:00~24:00なのですが、24:00以降でも配達が可能な地域があります。
深夜稼働(25:00まで)が可能なエリアとしては以下の通りです。
東京都 | 23区、三鷹市、武蔵野市、小平市、立川市、八王子市 |
埼玉県 | さいたま市、所沢市、久喜市、幸手市 |
千葉県 | 市川市、浦安市 |
神奈川県 | 鎌倉市、海老名市、横須賀市、逗子市以外のエリア |
大阪府 | 大阪市北区、西区、浪速区、中央区など |
愛知県 | 名古屋市 |
福岡県 | 博多区、中央区、福岡市城南区 |
広島県 | 広島県中区、南区、西区 |
岡山県 | 岡山市 |
愛媛県 | 松山市 |
北海道 | 札幌市 |
宮城県 | 仙台市 |
↓↓↓お仕事開始はこちら↓↓↓
ウーバーイーツは自由度が高く深夜稼働のみの副業としてもおすすめ!
ウーバーイーツは自由度が高く、深夜稼働のみの副業としてもおすすめです。アルバイトなどのように、稼働する曜日と時間が固定されていないからです。
ウーバーイーツに登録しておくと、自分の好きな空き時間に稼働できます。スマートフォンのアプリをオンライン状態にすれば、稼働できる状態になり、通知される仕事を受けるかどうかを自分で判断すればいいのです。
ウーバーイーツはシフト制ではなく自由に稼働できるため、本業や他の副業とも両立しやすいのが特徴です。配達するエリアも自分で決められます。
深夜帯に稼ぐために知っておきたいウーバーイーツの報酬形態とは?
深夜帯に稼ぐため、ウーバーイーツの報酬形態に関して知っておきたいのは、以下の2点です。
- 配達1回当たりの報酬を求める計算方法
- ウーバーイーツの深夜稼働で稼ぐために知っておきたい項目
それぞれ詳しく解説します。
配達1回当たりの報酬を求める計算方法
配達1回当たりの報酬を求める計算方法は、次式で算出できます。
報酬は配送料とチップで構成され、配送料の内訳は基本金額と配達調整金額の合計です。
なお、配達リクエストに表示される予定金額には、チップは含まれていません。ちなみに配達リクエストを拒否あるいは無視でき、配達リクエストを拒否しても他の配達リクエストを受け取れます。
稼働した報酬は、週単位で登録口座に振り込まれます。
詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
ウーバーイーツ1回の配達でいくら稼げる?ウーバーイーツ配達員のバイトでいくら稼げるのか
出前館の配達員は月収・年収いくら?出前館でいくら稼げるのか調査した
ウーバーイーツの深夜稼働で稼ぐために知っておきたい項目
ウーバーイーツの深夜稼働で稼ぐために知っておきたい項目について解説します。
基本金額
基本金額は、ウーバーイーツの配達で獲得する配送料の基準の金額です。原則として基本金額は、配達にかかる時間、および商品の受け渡し場所や届出先が複数あるのかどうかに基づいて算出されます。
また、注文数や配達パートナーの数が1人か複数人かによっても、基本金額が変わります。
基本金額に関連する要素は、ウーバーイーツのアルゴリズムによって、距離・天候・配達商品の金額などにも及び、実にさまざまです。一般的には、店舗や人口の少ない地方都市よりも、店舗や人口が密集して注文が入りやすい都市部の基本金額が高い傾向にあるといわれています。
配達調整金額
配達調整金額とは、基本金額に加算して支払われる金額のことです。配達調整金額は、以下のように通常と異なるケースに限り、加算されることがあります。
- 通常目安に比べ交通状況が混雑しているケース
- 通常目安に比べ商品の受け取り場所で待ち時間が長いケース
- 通常よりも配達パートナーの数が少なく配達の需要が高いと見込まれるケース
配達場所が1カ所でなく、2カ所や3カ所などの複数箇所へ同時に配達するケースでも、配達調整金額は加算されます。
配達する側としては、複数箇所へ同時に配達するためには労力がかかり、ピックアップ時に料理の完成までの待ち時間が発生するなど心配する要素があるものの、その負担感に応じるかのような金額です。
クエスト
クエストとはインセンティブの一種で、さまざまな種類がありますが、期間中の限られた時間内に、指定された一定の配達の回数をこなすともらえる追加報酬です。
クエストの中には、1週間の間に一定数の配達をすると追加報酬が入る「週またぎクエスト」などと呼ばれるものもあります。週またぎクエストを連続してクリアすると、報酬が高い上位のクエストへランクが上がります。
クエストをクリアしていくには、配達の時間効率を高めましょう。クエストを確実に取っていくのが、ウーバーイーツでの報酬を上げる方法の一つです。
クエストがいつ発生するかのタイミングは、エリアや配達パートナーによって異なります。配達パートナーの中でも、配達件数の多い方は少ない方に比べて、クエストが高い傾向にあるといわれています。
ピーク料金
ピーク料金とは、注文が多い時間帯やエリアに発生する追加報酬です。アプリ上にはヒートマップが表示され、昼のランチタイムや夜の夕食の時間帯にピーク料金が発生します。
悪天候の際にも、配達パートナーが少なくなるため、ピーク料金が発生する場合が多いです。しかし、地方都市と都市部に基本金額の差が見られるように、ピーク料金が発生しない都市もあります。
一方で、ピーク時には料理の受け取り時間が長くなる傾向にあるため、時間効率から考えると、事前に配達順路を決めるなどの対策が必要になるでしょう。
チップ
ウーバーイーツの配達パートナーは、利用者からチップをもらえるケースがあります。利用者は、任意で感謝の気持ちやねぎらいの意味を込めて、アプリから配達の後にチップを支払うことが可能です。
配達パートナーは、チップの全額を受け取れます。利用者の代わりにレストランに並んで受け取り、配達したお礼と考えてください。
しかし、日本には基本的にチップの習慣がありません。このことから、利用者がチップ習慣のある外国の方の場合にチップをもらえる可能性が高いでしょう。
最低保証額
ウーバーイーツは自由度の高い働き方ではあるものの、個人事業主としてみなされる配達パートナーには、最低賃金のような保証はありません。
ウーバーイーツでは、配達の依頼がなければ、原則として報酬はゼロです。
ただし、1回配達すれば、最低報酬金額は300円です。走行距離が約3~4キロメートル以上でないと、1回配達した際の最低報酬金額が適用されます。この辺りの詳細は明示されていません。
詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
ウーバーイーツの配達料や料金の内訳はいくらなのか解説
ウーバーイーツの深夜配達1回当たりの平均収入
ウーバーイーツの深夜配達1回当たりの平均収入として、以下の点を見ていきます。
- 平均時給の目安
- 深夜稼働1日の収入と日給の相場
それぞれ詳しく解説します。
平均時給の目安
深夜の時間帯での平均時給は、1,300~2,500円程度といわれています。
注文が多い時間帯や悪天候時などは、時給に加算されます。ランチタイムや夕食時のピーク時で雨などの悪天候の場合には、3,000円に到達する時給になる可能性もあるでしょう。
また、深夜の時間帯での平均時給は、配達エリアによっても変動することが考えられます。繁華街から市街地などへの10キロメートル超えのロングコースなど配達距離などの長さも伴うと、通常の場合より平均時給が上がりやすい傾向にあります。
さらに、バイクを使用して配達する深夜時間帯での平均時給は、自転車に比べて高い場合が少なくありません。
深夜稼働1日の収入と日給の相場
深夜稼働の1日の日収を3時間で見ると、自転車では3,000~5,000円程度、バイクでは5,000~7,000円程度が相場です。
利用者の少ない閑散期になると、自転車は1,500~3,000円程度、バイクは3,000~5,000円程度の相場になるといわれています。
日給の稼働では深夜に3時間稼働した場合には、上記の最低金額で1日当たり約4,500円程度、最高金額で1日当たり約2万1,000円程度になるでしょう。
さまざまな条件があるため、上下の幅は広くなります。
ウーバーイーツの深夜稼働が稼げる理由
ウーバーイーツの深夜稼働が稼げる主な理由としては以下の5つが挙げられます。
- 稼働する配達員が減る
- インセンティブが発生しやすい
- 長距離配達が少ない
- 交通量が少ないため効率よく移動できる
- 受け取りでの待ち時間が短い
では、それぞれの理由を一つずつ詳しく見ていきましょう。
稼働する配達員が減る
深夜の時間帯は稼働する配達員の数が少なくなるため、注文が入りやすくなる傾向にあります。
注文自体の数は昼間などの方が多いのですが、そういった時間帯は稼働中の配達員も多いため受け付けられる注文自体が減ってしまいます。
深夜であれば注文はそれほど多くなくても、配達員が少ないことから待機時間などもなく注文を受け続けられるため、稼ぎやすい時間帯であると言えます。
インセンティブが発生しやすい
ウーバーイーツの報酬は、時間帯や天候、配達員の稼働状況などに応じてインセンティブが発生するような仕組みになっています。
簡単な仕組みとしては「悪天候や時間帯などの理由で配達員が少ない」→「報酬を上げて配達員を確保する」などの具合で、配達員の需要が上がるのに合わせて報酬が上乗せされます。
深夜帯は配達員の数が減る傾向にあるため、ピーク料金などのインセンティブが発生しやすくなっており、1回当たりの配達で稼げる金額も増えてきます。
配達の単価が上がれば少ない配達回数でも効率よく稼げるでしょう。
長距離配達が少ない
深夜営業をしている飲食店は基本的にチェーン店であることが多く、チェーン店は店舗数が多くアクセスの良い場所にあるため配達距離も短く済みます。
遠い場所にある個人店などからの注文は入らなくなるので、近場の配達でテンポ良く稼ぎたいときに向いているでしょう。
交通量が少ないため効率よく移動できる
深夜は歩行者や車の交通量が少ないため、スムーズに効率よく移動できます。
配達でのストレスが少ないだけでなく、昼間であれば人混みになるような道でもスイスイ走れるため、配達時間の短縮に繋がるでしょう。
ランチやディナータイムの配達よりもストレスが少なく、配達回数を増やしやすいため効率よく稼ぐのに向いています。
都心部での配達は車が怖いと感じることも少なくありませんが、交通量の少ない深夜帯であればより快適に配達ができるでしょう。
受け取りでの待ち時間が短い
深夜帯は飲食店も混んでいないため料理を受け取る際の待ち時間が短くなる傾向にあります。
もちろん深夜まで賑わっている居酒屋への注文が入った場合には、料理の提供に待たされることはありますが、深夜に多いチェーン店への注文であれば素早く料理を受け渡してくれます。
ピックの待ち時間が短くなれば、その分配達に要する時間が短縮されるので、稼ぐ効率を高められるでしょう。
チップをもらいやすい
深夜に配達してもらうと、利用者としては「こんな夜中に配達してくれてありがたい」といった感謝の気持ちが生まれやすくなります。
ウーバーイーツでは、アプリや手渡しでチップがもらえることがあります。深夜だとチップがもらいやすいですが、あくまでも任意であって必ずもらえるものではないので、報酬としての期待はしないようにしましょう。
↓↓↓お仕事開始はこちら↓↓↓
ウーバーイーツで深夜稼働するデメリット
ウーバーイーツで深夜稼働する上ではメリットだけでなくデメリットもあります。
主なデメリットとしては以下の3点です。
- 暗くて危ない道がある
- 特殊な指示がある配達が多い
- 配達先の客層が悪くなることがある
深夜ならではの注意点があるので必ず確認をしておきましょう。
暗くて危ない道がある
深夜の時間帯だと単純に暗いのもあるのですが、エリアによっては該当がほとんどなく真っ暗に近い状態で走らなければならないケースもあります。
都心部であれば危険を感じるほど暗くはなりませんが、配達先によっては自転車などで走るのが怖く感じる道もあるでしょう。
特に、深夜にランニングをしている人が多い道は注意が必要です。
暗い道だと走ってくる人が見えない可能性もありますし、突然飛び出してくる可能性もあるので注意して配達しなければなりません。
特殊な指示がある配達が多い
深夜帯の配達が多いのが「家族を起こしたくないのでインターホンを鳴らさないでほしい」や「近所迷惑になるので到着したら直接連絡してほしい」などの特殊な指示のある注文です。
ランチやディナータイムであればそこまで注意深く確認する必要はないのですが、深夜帯の配達では特殊な指示が多くなる傾向にあるので注意してください。
また、配達先に到着して連絡を入れたのに、相手がスマートフォンを見ておらずに待たされるなどのケースも考えられます。
その他にも、インターホンの押し間違えや住所の間違いなどには細心の注意を払わなければなりません。
配達先の客層が悪くなることがある
深夜特有の配達で「キャバクラ」や「ホストクラブ」「ラブホテル」などからの注文が多くなります。
これらの配達先は深夜帯の配達需要が高まるので頭に入れておきましょう。
通常の配達とは入り口や受け渡し方法が異なるケースもあります。
その他にも、繁華街の飲食店への注文が入った場合、酔っ払いに絡まれる可能性も考えられます。
ウーバーイーツの配達バックはかなり大きくて目立つので、酔っ払いとのトラブルに巻き込まれないようにしましょう。
深夜手当の概念はない
労働基準法には、深夜の割増賃金についての定めがあります。しかし、ウーバーイーツで稼働する配達パートナーに対しては、深夜の割増賃金の概念がありません。
ウーバーイーツで稼働する配達パートナーは、業務委託契約を締結するため、労働基準法は適用されないためです。
深夜に稼働しても、アルバイトなどのように深夜手当が加算されることはないのです。
冬は寒さで体調を崩す可能性もある
ウーバーイーツの深夜稼働では、冬の寒さは過酷です。極寒の中で稼働を続けていると、体調を崩す可能性もあります。
本来は眠っているはずの深夜であるため、体力も消耗しやすい時間帯です。日中と同じ時間で同じ配達回数であっても、寒い中での深夜の稼働は体調を崩しやすいでしょう。
体調を崩してしまっては、深夜どころか日中も稼働できません。寒さがつらく感じたら、稼働時間を短縮し、少しでも気温の高い日を選んで稼働するようにしてください。
↓↓↓お仕事開始はこちら↓↓↓
深夜のウーバーイーツが迷惑だと感じる人も!トラブルを避けるために注意したいポイント
深夜のウーバーイーツの配達を迷惑だと感じる人もいます。トラブルを避けるために注意したいポイントは下記の2つです。
- 誤った住所に配送しないよう事前に確認する
- できるだけ騒音を出さないよう心がける
詳しく見ていきます。
誤った住所に配送しないよう事前に確認する
既に眠りに落ちている方の多い深夜では、配達先の間違いは禁物です。誤った住所に配達しないように、少しでも明るい所で事前に配達先の確認をしてください。
配達すべき住所の隣に配達してしまっては、大きなクレームにもなりかねません。万が一自分で手に負えないクレームになった場合には、ウーバーイーツの「お客様相談室」に連絡してみましょう。
正しい配達先でも、大きな音を立てられると近所迷惑になります。配達先に到着したら、バイクであればエンジンを止め、ライトを切ってから、必要な大きさの声で手短に配達を済ませてください。
できるだけ騒音を出さないよう心がける
よほどの繫華街でない限り、深夜であれば、周囲は静寂に包まれているはずです。配達の運転中にも急発進や急ブレーキは避け、クラクションも歩行者などに危険を知らせる以外は控えましょう。
配達先の階段はできる限り音を立てずに、ドアの開け閉めにも大きな音が出ないように気を付けなければなりません。
配達先が顔見知りの方であっても、真夜中であることを忘れずに、静かに対応してください。
ウーバーイーツの深夜稼働で稼ぐためのコツ
ウーバーイーツの深夜稼働で稼ぐためのコツを解説していきます。
主なポイントは以下の4点です。
- 深夜営業をしているチェーン店の近くで待機する
- 週末の深夜は特に需要が高まる
- 単身世帯の多そうなエリアで稼働する
- 他の配達サービスと掛け持ちする
では、一つずつ詳しく見ていきましょう。
深夜営業をしているチェーン店の近くで待機する
深夜帯の配達では夜遅くまで営業しているチェーン店への配達が多くなる傾向にあるため、大手チェーン店の近くで待機するのがおすすめです。
個人店は深夜になると営業を終了していることが多いため、待機していても注文が入りやすくはなりません。
チェーン店であれば安定した注文が見込めますし、特にマクドナルドや牛丼チェーンやファミレスなど、深夜でも注文しやすいお店が多い場所で稼働するのがおすすめです。
あらかじめ稼働エリア内のチェーン店がどこにあるかを把握した上で、どこで待機するのが効率がいいか見つけてみてください。
週末の深夜は特に需要が高まる
金曜日や土曜日の深夜は翌日が休日ということもあり、夜更かしをしている人や友達と遊んでいる人が多いため、深夜の注文が入りやすくなります。
例えば、朝までゲームをしている人が空腹を満たすためにファーストフードを注文したり、友達とパーティーをしている人がお酒のおつまみに一品料理を注文したりなどのケースが考えられます。
実際に深夜の配達を重ねる中でどういった人が深夜に注文をしているかを観察してみるのもいいでしょう。
深夜にウーバーイーツを利用する人の傾向を抑えることで、どういったお店の近くで待機すべきかなども把握できます。
単身世帯の多そうなエリアで稼働する
深夜にウーバーイーツで注文をするのは単身世帯であることが多いため、単身世帯が多いエリアで稼働するのがおすすめです。
例えば、大学の近くで下宿している学生が多いエリアなどは、深夜の注文が多くなる傾向にあるでしょう。
大学の最寄り駅や家賃が安くて一人暮らしに人気のエリアなどを絞って、深夜に稼働する範囲を決めてみてください。
大型連休中はホテル周辺で深夜注文が増加しやすい
ゴールデンウイークをはじめとした大型連休中は、ホテル周辺で深夜注文が増加しやすいため、ホテルの多いエリアで待機するのがおすすめです。家族旅行で人数が多い場合もあり、注文数も期待できます。
ただし、ドロップ先がホテル内だと、配達パートナーが客室へ直接届けるのは難しいケースがほとんどで、フロントで断られることも少なくありません。ウーバーアプリで利用者と連絡を取り、ロビーでの受け渡しやホテル前の歩道などでの受け渡しになるでしょう。
ホテルによってはセキュリティ対策上、深夜だと宿泊者以外はロビーに入れない場合があります。困ったときはサポートに連絡して、対応策を待ちましょう。ドロップ先がホテルでも、利用者からの連絡がないまま12分過ぎれば、廃棄せざるを得ません。
平日の深夜や明け方は夜勤の人からの注文を期待できる
平日の深夜から明け方にかけては、看護師・介護士・警備員など夜勤の方や、深夜まで残業したサラリーマンなどからの注文を期待できる時間帯です。仕事で疲れていると外食したいと思うことが多いため、平日の深夜から明け方にかけては注文リクエストが入りやすくなります。
雨など悪天候の日に稼働する
深夜に稼ぐためには、あえて雨など悪天候の日に稼働するのもおすすめします。悪天候だと、配達パートナーが少なくなるからです。
- 視界が悪く運転しづらい
- 服やバッグがぬれてしまう
- 商品の取り扱いに気を遣わなくてはならない
- 配達遅れで評価が落ちる可能性もある
誰もが配達したくないときは配達パートナーの数が減るだけでなく、悪天候だと外に出たくないために利用者からのリクエストが増えます。悪天候では需要と供給のバランスが一時的に崩れることから、稼働すれば休むことも少なく効率よく稼働できます。
チップがもらえる可能性や注文数量・単価が上がる可能性も高くなるため、ベテランの配達パートナーは、悪天候でも稼働することが多いといわれています。
他の配達サービスと掛け持ちする
配達サービスで効率よく稼ぐには複数のサービスを掛け持ちするのがおすすめです。
例えば、ウーバーイーツだけでなく、24時間営業のmenuを掛け持ちすることで、隙間なく配達できるでしょう。
1つの配達サービスだけだと、どうしても配達の合間に待ち時間ができてしまうのですが、掛け持ちであれば待ち時間を最小限にして効率よく稼げます。
詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
出前館とウーバーイーツを掛け持ちして稼ぐ方法・メリットを解析
↓↓↓お仕事開始はこちら↓↓↓
ウーバーイーツは深夜でも稼げるチャンスがある
ウーバーイーツの深夜稼働で稼げる理由や深夜稼働で稼ぐためのコツを解説しました。
深夜の配達では「配達員が少ない」「インセンティブが発生しやすい」などの特殊な事情があるため、ポイントを抑えることでランチ・ディナータイムよりも効率よく稼ぐことが可能です。
「深夜もウーバーイーツで稼ぎたい」「昼は会社員で空いた時間に副業をしたい」と思っている方は、今回の記事を参考にしてウーバーイーツの配達を深夜にしてみてください。
UberEatsや出前館、menu、Wolt、DiDifoodや
ピザーラ、ピザハット、銀の皿、ケンタッキー、マクドナルドなど
全国25000件以上の求人を検索!
デリバリー配達員の求人検索なら「デリバリーバイトNAVI」